
2025年3月26日
森医師:西船ゆうなぎ診療所
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2024年2月16日
厚労省は2月14日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に係る個別改定項目案を答申した。2024年度診療報酬改定の大局的な方向性として、①ポスト2025の医療提供体制の強化として「高齢者の救急対応」スキームの見直し、②医師の働き方を推進しつつ「職員の賃上げ対応」による処遇改善の実施、③「医療DXの実現」に向けたインフラ整備の評価が目玉ポイントに挙げられる。
①に関しては「地域包括医療病棟」を新設することで、「高齢者の救急対応」のスキームを構築していく中、7対1病棟の厳格化を行いながら機能分化(差別化)を進めていく。介護施設に係る協力医療機関の役割を、在宅療養支援病院や在宅療養後方支援病院、地域包括ケア病棟に付することで、「施設利用者の救急対応」のスキームも再構築されていく形となった。
②については、本体プラス改定による財源確保により「賃上げ対応」の評価として、医療に従事する職員への賃上げを対象(経理などの非医療の従事者は対象外)とする「ベースアップ評価料」が新設となった。外来2~28点(救済1~64点)、入院1~165点の評価となり、1.2%賃上げ対応の救済点数を設定した。賃上げ計画の策定と実績の報告が要件となっていることから、厳格な対応が望まれている。
③では、オンライン資格確認等システムを起点とした「電子処方箋管理サービス」と「電子カルテ情報共有サービス」の運用に紐づけた「医療DX推進体制整備加算」を新設した。健康保険証からマイナ保険証への切替を推進するため、現行の「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を「医療情報取得加算」に改めた。
■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00247.html
2025年3月26日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2025年6月13日
デジタル庁はこのほど、6月24日からiPhoneでマイナンバーカード連携が可能となる旨を公表した(androidスマートフォンでは既に利用可能)。こうしたスマートフォンとマイナンバーカードの連携により、マイナンバーカード…
2025年6月12日
社会保険診療報酬支払基金は6月6日より、医療機関等向け総合ポータルサイトにおいて、マイナンバーカードを医療費助成(公費負担医療、地方単独医療費助成)の受給者証として利用できるようにするためのレセプトコンピュータの改修に係…