【厚労省】新たな地域医療構想の策定、2040年に求められる医療機関機能イメージ|千葉de医院開業

2024年9月13日

病院のイメージ

厚労省は9月6日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、入院医療について審議した。新たな地域医療構想は病床区分毎の必要量・医療機関機能の明確化・医療機関の報告等の3つの観点に基づき、病床機能・医療機関機能の整理を行い、医療提供体制を構築していく。

 

とりわけ入院医療では、高齢者救急や救急・急性期医療等、在宅医療における地域ごとに求められる医療提供機能と、医師の派遣機能や医育機能などのより広域な観点から医療提供体制を維持する2040年に求められる医療機関機能を重点化していく。

 

今後のスケジュールでは、年末に取りまとめに向けて、各論の議論を進め、制度改正の具体的な内容に関する検討を重ねていく。その後、2025年度に新たな地域医療構想に関するガイドラインの検討・発出、2026年度に新たな地域医療構想の検討・策定、2027年度に新たな地域医療構想の取組(第8次医療計画の中間見直し後の取組)が予定されている。

 

■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43400.html

開業医の声

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む

來村 昌紀ドクター

2017年11月11日

來村医師:らいむらクリニック

開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…

続きを読む