【厚労省】電子カルテ情報共有サービスの費用は国・医療機関・保険者が負担|千葉de医院開業

2024年12月19日

統計データのイメージ

厚労省は12月12日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、医療DXの推進等に関わる電子カルテ情報共有サービスの費用などについて審議した。電子カルテ情報共有サービスの運用にかかる費用は、国・医療機関・保険者のそれぞれが一定程度負担する仕組みとする方向性を確認した。運用費用としては約18億円程度/年と見込まれ、医療保険者等の加入者1人当たり月額約1.25円程度と推計された。概ねすべての医療機関において、遅くとも2030年には必要な患者の医療情報を共有するための電子カルテの導入を目指す中、国はシステム・データベース等の開発・改修費用をはじめ、病院の電子カルテシステムの標準化対応の改修に対して医療情報化支援基金による1/2補助、電子カルテ未導入の医療機関に対しては標準型電子カルテの導入を推進する。

 

■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46880.html

開業医の声

西船ゆうなぎ診療所:森医師

2025年3月26日

森医師:西船ゆうなぎ診療所

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…

続きを読む

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む