
2025年3月26日
森医師:西船ゆうなぎ診療所
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2021年3月10日
松戸市は、「やさシティ、まつど。」をスローガンに、子育てしやすい街づくりを市の最重要施策のひとつに掲げ、幅広い子育て支援を実施しています。こうした取組みが高く評価され、日経DUALが発表する「共働き子育てしやすい街ランキング2020」において、初めて総合編1位を受賞しました。
今回の調査では、保育所(園)や放課後児童クラブなどの評価に加え、コロナ下での妊産婦への支援、ひとり親世帯への支援、ICT教育、リモートワーク支援なども評価項目に加わり、ウィズコロナ時代の「共働き子育てしやすい街」として本市が高い評価を受けました。
人口約48万人(2014年時点)の千葉県松戸市は、江戸川を挟んで東京都葛飾区と接する県西端の市です。市内にはJR常磐線・武蔵野線、東京メトロ千代田線、新京成線・北総線、流山鉄道、東武野田線が通っており、市内全域で最寄り駅まで徒歩20分圏内という鉄道網が発達した地域です。市の中心は、松戸駅周辺。駅ビルや大型スーパーなどが集まる市内で有数の商業エリアで、松戸駅から都心部へは約30分ほどでアクセスできるため、都内への通勤にも便利です。
松戸市は、古くから梨の産地で、現在もお隣の市川市に次ぎ県内2位の生産量を誇るほか、20世紀梨発祥の地としても知られています。また市西端の矢切地区は、小説「野菊の墓」の舞台としても知られる地です。葛飾柴又と結ぶ「矢切の渡し」や「野菊苑公園」は、市を代表する観光スポットのひとつになっています。現在は、江戸川を挟んでの「東京スカイツリー」のビュースポットにもなっています。
1943年、松戸町・高木村・馬橋村が合併し、誕生した松戸市。江戸時代には、水戸街道2番目の宿場町である「松戸宿」として栄えました。当時から、江戸・東京近郊の田園地帯でしたが、現在では住宅エリアとして発展を続けています。
2025年3月26日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2025年7月28日
厚労省は7月24日、地域医療構想及び医療計画等に関する検討会の初会合を開催し、新たな地域医療構想の策定に向けて審議した。新たな地域医療構想では、2040年とその先を見据え、病床機能だけでなく医療機関機能に着目した機能分化…
2025年7月25日
厚労省は7月23日、中医協総会を開催し、医療DX推進体制整備加算の見直しとして、2025年10月1日から2026年5月末日までの取り扱いを了承した。見直し事項は、マイナ保険証利用率の実績要件を今年10月と来年3月の2段階…