【厚生省】オンライン診療・オンライン服薬指導・在宅医療・柔整あはきのオン資に補助|千葉de医院開業

2023年10月5日

オンラインドクターのイメージ

厚労省は9月29日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン診療・オンライン服薬指導・在宅医療・柔整あはきのオンライン資格確認への対応について確認した。オンライン診療・オンライン服薬指導(Webサービス)や訪問診療(マイナ在宅受付Web)でのオンライン資格確認への対応として、モバイル端末等の導入やレセプトコンピュータ改修に対して補助金(一部補助)が設定される。

 

訪問看護におけるオンライン請求・オンライン資格確認の導入は2024年6月に稼働し、2024年秋に義務化を目指す。初回訪問時のマイナンバーカードによる本人確認に基づく資格情報の取得及び薬剤情報等の提供に関する同意は、医療関係者が持参するモバイル端末等を用いて、オンライン資格確認Webサービスを活用する。そして、初回に同意を得て2回目以降の訪問時にも再照会できる「居宅同意取得型」の仕組みを採用して、資格確認業務の負荷軽減を図る。

 

オンライン資格確認導入に係る財政支援としては、マイナンバーカードの読取・資格確認等のためのモバイル端末等の導入、ネットワーク環境の整備、レセプトコンピュータや電子カルテシステム等の既存システムの改修に対して、42.9万円を上限に実費補助とする。併せて、レセプトのオンライン請求も義務化とすることで、事業所内のレセコン等と連携することで、レセプト作成における手作業の事務負担や誤記リスク、レセプト返戻の削減等につながる点が期待されている。同様に、2024年秋に義務化を目指す柔整あはきに対しては4.1万円を上限に実費補助とした。

 

■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35483.html

開業医の声

西船ゆうなぎ診療所:森医師

2025年3月26日

森医師:西船ゆうなぎ診療所

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…

続きを読む

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む