
2024年7月26日
【厚生省】かかりつけ医機能の報告内容は1号機能と2号機能に区分、2026年に報告
厚労省は7月19日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた議論の整理(案)をもとに審議し、かかりつけ医機能の報告内容を概ね固めた。 特定…
2024年7月26日
厚労省は7月19日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた議論の整理(案)をもとに審議し、かかりつけ医機能の報告内容を概ね固めた。 特定…
2024年7月18日
厚労省は7月17日、中医協総会を開催し、「医療DX推進体制整備加算」と「医療情報取得加算」の見直しを即日答申した。決定事項を整理すると、「医療DX推進体制整備加算」は3区分に再編、加算1は既存点数に3点、加算2は2点を加…
2024年7月17日
厚労省は7月12日、10月施行の長期収載品の選定療養に関する疑義解釈と計算方法に係る情報を公表した。今回の公表情報により以下の疑義が整理された。 ▼医療上の必要性4つの基準として「(1)効能・効果に差異、(…
2024年7月12日
厚労省はこのほど、医療機関・薬局の現場対応に関わる電子と紙の処方箋の取り扱いに関して資料を公表した。医療機関・薬局では、電子処方箋の普及が進む中で、電子処方箋に対応した医療機関でも、患者は紙の処方箋を希望(選択)できるた…
2024年7月11日
厚労省は7月5日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、議論の整理案をもとに報告を求めるかかりつけ医機能の内容について審議した。2025年4月施行を目指す「かかりつけ医機能報告制度」では、患者がか…
2024年7月5日
厚労省は7月3日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。マイナンバーカードの電子証明書の有効期間に関する対応として、本年12月より、電子証明書の有効期間満了日から3か月の間は、通常…
2024年7月3日
愛知県保険医協会は6月27日、医科保険点数Q&A(2024年6月25日号)において、生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)についてのQ&Aを掲載した。生活習慣病管理料(Ⅰ)の検査費用の包括について、医療機関に内科と皮膚科があり、内…
2024年6月28日
厚労省は6月26日、2023年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。2023年の集計対象のレセプト件数は前年比で6.5%増加した。1件当たり点数の内訳では、医科入院は60,230.4点(対前年1.6%増)、医科入院外は…
2024年6月27日
厚労省は6月21日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。今回、マイナ保険証利用促進において、高利用率の施設が増加し、5月時点で診療所・薬局の一時金上限の10万円(病院は最大20万…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…