
2024年3月14日
【厚労省】全国医療情報プラットフォームにつながる標準型電子カルテのα版開発動向
厚労省は3月7日、標準型電子カルテ検討ワーキンググループを開催し、標準型電子カルテα版の開発状況およびα版のモデル事業について確認した。電子カルテα版の開発は、電子カルテ情報共有サービスや電子処方箋管理サービスの機能を標…
2024年3月14日
厚労省は3月7日、標準型電子カルテ検討ワーキンググループを開催し、標準型電子カルテα版の開発状況およびα版のモデル事業について確認した。電子カルテα版の開発は、電子カルテ情報共有サービスや電子処方箋管理サービスの機能を標…
2024年3月8日
厚労省は3月5日、2024年度診療報酬改定に係る官報告示情報を公表し、新設される「地域包括医療病棟」の全容などを明らかにした。「地域包括医療病棟」は高齢者急性期を主な対象患者とし、急性期一般病棟と同じ看護職員配置10対1…
2024年3月1日
厚労省は2月26日、3月1日より運用を開始する医療扶助におけるオンライン資格確認に関する通知を発出した。今回の見直しにより、オンライン資格確認の対象が生活保護受給者(被保護者)に拡大し、医療機関・薬局が被保護者の診療情報…
2024年2月23日
全国保険医団体連合会はこのほど、2024年度診療報酬改定の答申内容についてのコメントを発表した。今改定により、「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖尿病、高血圧、脂質異常症が除外され、生活習慣病の患者に対して「特定疾患療…
2024年2月19日
厚労省は2月14日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に係る個別改定項目案を答申した。外来医療では、2024年4月に「医療機能情報提供制度」を刷新して、患者がかかりつけ医機能を有する医療機関を選択できる環境を整…
2024年2月16日
厚労省は2月14日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に係る個別改定項目案を答申した。2024年度診療報酬改定の大局的な方向性として、①ポスト2025の医療提供体制の強化として「高齢者の救急対応」スキームの見直…
2024年2月9日
厚労省は2月9日、社会保障審議会医療部会を開催し、遠隔医療の更なる活用に関する報告として、オンライン診療のための医師非常駐の診療所の開設を認める点と、学校や通所介護事業所などでのオンライン診療の受診場所の取扱いについて確…
2024年2月5日
厚労省は1月29日、2月中旬に開催する「賃上げ等に関する診療報酬改定&マイナ保険証の利用促進に関するオンラインセミナー(YouTubeライブ配信)」に関する情報を公表した。 以下の団体が下記の日程で計4回の…
2024年2月2日
厚労省は1月31日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定係る個別改定項目その2をもとに審議した。その2では、その1で未掲載となっていた「賃上げに向けた評価」として入院/外来・在宅/訪問看護の「ベースアップ評価料」…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…