
2022年10月27日
【厚労省】新型コロナ・インフル同時流行対策、外来受診・療養の2つのパターンを確認
厚労省はこのほど、新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースを立ち上げて検討会を開催し、新型コロナ・インフルエンザの大規模な流行が同時期に起きる場合に備えた外来受診・療養の流れ(2つのパターン)などを確認した。 &n…
2022年10月27日
厚労省はこのほど、新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースを立ち上げて検討会を開催し、新型コロナ・インフルエンザの大規模な流行が同時期に起きる場合に備えた外来受診・療養の流れ(2つのパターン)などを確認した。 &n…
2022年10月21日
厚労省は10月19日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、2023年1月に導入される電子処方箋管理サービスの運用に係るガイドラインについて確認した。 電子処方箋管理サービスの運用においては、これまでの…
2022年10月20日
厚労省はこのほど、新型コロナウイルス感染症の後遺症に関する情報を更新した。コロナ診療の手引き別冊としてとりまとめた、罹患後症状のマネジメントは医療従事者等の助けとすることを目的に、罹患後症状についてのアプローチ・フォロー…
2022年10月14日
厚労省は10月12日、健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表した。健康日本21は、2000年に厚労大臣が定める国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針としてスタートし、2013年度から健康日本21(第二…
2022年9月30日
厚労省はこのほど、10月2日に開催する電子処方箋モデル事業フォーラム&住民説明会の案内を公表した。電子処方箋モデル事業フォーラムは、電子処方箋から始まる医療DXの推進と題して、2023年1月から運用開始とする電子処方箋に…
2022年9月29日
厚労省はこのほど、医療機関・薬局向けの電子処方箋・利用方法解説動画を公開した。電子処方箋導入後に変わる過去の投薬内容を参照した重複投薬・併用禁忌のチェック、引換番号の導入、HPKIカードを用いた電子署名、後発品の変更調剤…
2022年9月23日
厚労省は9月16日、2021年度医療費の動向を公表した。対前年度比の伸び率は全体的に伸びたが、前(2020)年度はコロナ禍の受診控えで激減し、その反動も見られて、前々(2019)年度の数値に一部戻った形となった。 &nb…
2022年9月16日
厚労省はこのほど、2022年10月に見直しとなる紹介状を持たずに特定の病院を受診する場合等の「特別の料金」の見直しに関するポイントを整理した。国の制度より、一部の病院に外来患者が集中し、患者の待ち時間や勤務医の外来負担等…
2022年9月15日
厚労省はこのほど、2022年10月に見直しとなる後期高齢者の医療費の窓口負担割合の見直しに関するポイントを整理した。75歳以上で一定以上の所得がある場合、医療費の窓口負担割合が2割となる。一定以上の所得は、課税所得が28…
2025年9月12日
医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、9月19日から稼働される外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証対応に係るFAQを更新した。患者がスマホ搭載されたマイナ保険証を利用する場合は、基本的にスマートフォンだけ…
2025年9月11日
厚労省は9月4日、社会保障審議会医療部会を開催し、2026年4月1日からの施行を目指す医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)に係る第三者提供制度について審議した。MCDB第三者提供制度の目指すところは、原則として全…