
2019年3月14日
【日医WP】二次医療圏毎の医療費や医療機関数などを偏差値、需要予測を公表
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして、2018 年度版の「都道府県別・二次医療圏別データ集」と「市区町村別データ集」を公表した。 「都道府県別・二次医療圏別データ集」では地域の医療提供体制…
2019年3月14日
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして、2018 年度版の「都道府県別・二次医療圏別データ集」と「市区町村別データ集」を公表した。 「都道府県別・二次医療圏別データ集」では地域の医療提供体制…
2019年3月7日
厚労省は3月1日、2017年患者調査の概況を公表した。推計患者数の年次推移では、入院は2008年から減少し、外来では2005年からほぼ横ばいとなっている。 年齢階級別にみると、入院では「0~14歳」「15~…
2019年3月5日
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.422 として、「医業承継の現状と課題」を公表した。 中小企業では後継者不在による黒字廃業問題があり、そもそも他業界に比べて、医療機関経営者の後継者確保…
2019年2月28日
厚労省はこのほど、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向として、循環器領域で用いられる医薬品の薬剤料の推移等および処方箋発行元医療機関種類別にみた薬剤料、後発医薬品割合等に関する情報を追加した。 循環器領域の…
2019年2月25日
厚労省は2月20日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、2024年4月から適用される勤務医の時間外労働上限について議論した。 医師は応召義務などの特殊性があるため、年間960時間以内・月100時間未満を…
2019年2月21日
厚労省は2月18日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、将来(2036年)時点における都道府県単位の不足医師数等のデータをもとに、必要医師数及び地域枠等必要数について議論した。 将来(2…
2019年2月18日
厚労省は2月13日、中医協総会を開催し、10月に控えた消費増税改定の改定案を答申して新点数を明示した。点数や薬価等の告示は10月近くに予定されている。 保険医療では消費税が非課税となっているため、消費増税に…
2019年2月14日
厚労省は2月8日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、オンライン診療に係る指針の見直し案をもとに議論した。 現在のオンライン診療では、初診と急病急変患者は対面診療を原則とし…
2019年2月11日
厚労省は2月1日、社会保障審議会を開催し、高齢者数がピークを迎える2040年を見据えた今後の社会保障改革の方向性を確認した。 2040年は現役世代人口の急減という新たな局面を迎えるため、「多様な就労・社会参…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…