【厚労省】スマートフォンでのマイナ保険証への対応に関する疑義解釈を整理|千葉de医院開業

2025年9月26日

医者の腕組み

厚労省は9月18日、医療機関等の窓口におけるスマートフォンでのマイナ保険証への対応に関する疑義解釈において、これまでと異なる取り扱いを周知した。スマートフォンによるオンライン資格確認の運用は、2025年9月19日から開始、レセプト件数ベースの利用率への反映は2025年12月適用分からとなる。

 

【スマートフォンの読み取り環境がない場合の対応】スマートフォンしか持参していない患者に対しては、やむを得ない場合に限り、患者がその場でマイナポータルにログインし、表示された資格情報画面で確認できれば、10割負担ではなく、3割などの負担割合で対応し、レセプト請求を行う。

 

【医療DX推進体制整備加算への反映】患者のスマートフォンをカードリーダーで読み取ってオンライン資格確認を行った場合、マイナ保険証の利用者数として計上され、レセプト件数ベースのマイナ保険証利用率に反映される。ただし、スマートフォンによるオンライン資格確認が行えず、マイナポータル画面での確認の場合、利用率には反映されない。

 

■関連サイト:https://www.hospital.or.jp/site/news/file/1758251465.pdf

開業医の声

西船ゆうなぎ診療所:森医師

2025年3月26日

森医師:西船ゆうなぎ診療所

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…

続きを読む

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む