
2021年2月15日
今村医師:駅前クリニック内科・心療内科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で頭痛外来を担当していましたが、その外来の患者さんが増え、とても週に1度の外来では診きれなくなったのが一つと、漢方治療は実は一般の風邪や関節の痛みなどかかりつけ医の診療にとっても有効なことを知り、その専門性をいかし地域医療に貢献したいと考え開業を思い立ちました。
まずは開業場所ですが、これも千葉中央メディカルセンターから近く、交通の便がよい場所で希望の場所を探して紹介していただけました。また実際の経営計画・融資の伴う資金計画など経営・お金に関することも。「融資はどうすれば受けられるのか」「事業計画書はどのように作成するのか」などよくわかりませんでしたのでそれらの専門家を紹介いただき、実際に実務をやっていただけたので非常に助かりました。機器提案については、選択肢をご提供頂き、各メーカーさんを集めて頂き、比較検討できたのもよかったです。また、開業地域の担当者より地域情報を頂けたことも助かりました。その後も実際の内覧会や開業後のさまざまな業務に渡り手助けいただき、現在でも何か、困った事があればすぐにきてくれ各種手続きや機器の故障などのトラブルの解決にもご相談にのっていただいております。
実際に開業してみると思っていたよりも開業医の業務は多く、とても大変です。診療以外の業務が膨大でとても一人でできるものではありません。その際にも各専門家や岩渕薬品のスタッフの皆様にお手伝いいただき、なんとか日々の業務をこなし、少し慣れてきた現状です。仕事は大変ですが、ある程度自分の思う医療ができつつあり、満足感もでてきています。
開業前、開業後もいろいろなお手伝いをして頂き、とても助かっています。また何よりも近くに営業所があり、定期的に訪問してくれるため、ちょっとしたことも相談しやすく、もしものトラブルの時はすぐに駆けつけてくれるのも頼もしい限りです。これからもとても頼りにしております。
私の場合には開業準備の期間が短かったためにとても大変なスケジュールでしたので、すこし余裕のあるスケジュール(少なくとも4ヶ月以上)をみておいたほうがよいでしょうね。また開業前、開業後もいろいろなトラブルが必ずあると思います。その際にすぐに対応して頂けるそんなサポートも含めていろいろな相談役を作っておくとよいと思いますね。
須田 彰男
設立 | 平成26年12月 |
---|---|
住所 | 〒264-0004 千葉市若葉区千城台西2丁目1-3 |
診療科目 | 内科・外科・脳神経外科・漢方内科(保険診療) |
電話番号 | 043-312-5620 |
ホームページ | https://www.raimura-clinic.com/ |
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2023年12月3日
厚労省は12月1日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて、薬価調査結果の速報、健保連による医療経済実態調査結果報告に関する分析を公表した。 「薬価調査結果の速報」によれば、2023年9月取引…
2023年12月1日
厚労省は11月27日、標準型電子カルテ検討技術作業班の初会合を開催し、医療DXに係る標準型電子カルテの構想について審議した。標準型電子カルテの構築にあたっては、全国医療情報プラットフォームにおける情報共有を可能とすること…