2024年10月11日
西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2024年3月8日
厚労省は3月5日、2024年度診療報酬改定に係る官報告示情報を公表し、新設される「地域包括医療病棟」の全容などを明らかにした。「地域包括医療病棟」は高齢者急性期を主な対象患者とし、急性期一般病棟と同じ看護職員配置10対1、平均在院日数21日、救急患者等を受け入れる体制を整えながら、リハビリテーション、栄養管理、入退院支援、在宅復帰等の機能を包括的に担う病棟と位置づけられる。
高齢者急性期を主な対象患者とする新たな病棟を創設する背景には、高齢者の救急搬送者数が増加し、中でも軽症・中等症が増加している点に着目し、急性期の治療を受けている間に離床が進まず、ADLが低下し、急性期から回復期に転院することになり、在宅復帰が遅くなる高齢者の受け皿として期待されている。「地域包括医療病棟」に移行する病院としては、急性期入院基本料1(7対1)をはじめ、急性期入院基本料2~6を算定する急性期病棟、あるいは一定の救急医療の実績のある地域包括ケア病棟等からの転換が想定されている。
具体的には、7対1では既に後期高齢者の緊急入院が多く、リハビリテーションや在宅復帰等の機能を付加すれば一部病棟の転換、急性期病棟では平均在院日数21日をクリアして、リハビリ職、栄養関係職種の確保とADLに関連する実績評価が十分である場合は全病棟や一部病棟の転換、既に在宅復帰機能が十分である地域包括ケア病棟では看護職員配置10対1と救急搬送の受入が可能であれば転換が可能となる。
この他、外来医療で注目を集めている「特定疾患療養管理料」に係る生活習慣病患者の対象除外においては、代替点数として「生活習慣病管理料Ⅱ」が新設された。診療ガイドラインに基づき、策定が求められる療養計画書のアップデートは毎月ではなく4ヵ月に1回と緩和されたが、高齢者のフレイルや患者の状態を把握した治療を行う上で、身体測定および検査(体重、BMI、腹囲、血液検査、血圧、運動負荷心電図など)が最低限必要となる。この他、長期処方やリフィル処方の院内掲示が必要となる。そして、2025年度に稼働を目指す「電子カルテ情報共有サービス」との連動を見据えて、患者サマリーに療養計画書の記載事項を入力した場合は療養計画書の作成及び交付をしているものとみなす等が盛り込まれた。
■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00045.html
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2024年11月15日
厚労省はこのほど、「全国医療情報プラットフォーム」の仕組みのひとつである電子カルテ情報共有サービスの専用ページを開設した。電子カルテ情報共有サービスは、全国の医療機関や薬局などで患者の電子カルテ情報を共有するための仕組み…
2024年11月14日
厚労省は11月8日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、新たな地域医療構想の策定に向けて医療機関機能について審議した。新たな地域医療構想のうち、外来・在宅医療・介護との連携体制の確保等では、医療計画(外来医療計画…