
2025年3月26日
森医師:西船ゆうなぎ診療所
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2018年5月9日
政府は5 月8 日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、「オンライン医療の推進」について議論した。
厚労省は、本年3 月末に「オンライン診療の適切な実施に関する指針(ガイドライン)」を策定・公表した。ガイドラインはオンライン診療の普及に向けた第一歩としての限定的な内容であり、制度開始時点における対面とオンラインの適切な組み合わせを模索した上で設定された。また、診療報酬の算定要件でも「初診から6 月の間は毎月同一の医師により対面診療を行っている場合に限る」として、極めて限定的な導入となった。
オンライン診療は、センサー、モニター技術等を活用することで、患者の病状に関するリアルタイムなデータの収集・分析が可能となる。視覚・聴覚だけではなく、触覚・嗅覚・味覚分野のデータ収集を行う技術革新も進行中である。こうした利点を最大限に生かし、高付加価値型の診療を発展させるためには、技術の進歩に応じて、国民・利用者の目線で制度・規制を柔軟かつ不断に見直す必要があり、オンライン医療の普及促進に向けてガイドラインの「毎年の見直し」を確実に担保し、常に最新の技術・考え方を反映させることが必要であるとした。
さらに、オンライン診療の利点をより本格的に享受するためには、ガイドラインの見直しと併せて、「①オンライン診療に関するデータを広く集めるためのルール策定、収集されたデータを解析したエビデンスに基づく見直し」「②オンライン医療による継続的なモニタリングの特性、見守り的活用による包括的な診療報酬の仕組みの拡大」「③医師は必ずしも医療機関においてオンライン診療を行う必要はないとされているガイドラインの考え方を診療報酬に反映させる」「④初診におけるオンライン診療も診療報酬の対象とする」といった課題を検討する必要があるとした。
■関連サイト: http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/20180508/agenda.html
2025年3月26日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2025年6月13日
デジタル庁はこのほど、6月24日からiPhoneでマイナンバーカード連携が可能となる旨を公表した(androidスマートフォンでは既に利用可能)。こうしたスマートフォンとマイナンバーカードの連携により、マイナンバーカード…
2025年6月12日
社会保険診療報酬支払基金は6月6日より、医療機関等向け総合ポータルサイトにおいて、マイナンバーカードを医療費助成(公費負担医療、地方単独医療費助成)の受給者証として利用できるようにするためのレセプトコンピュータの改修に係…