
2021年2月15日
今村医師:駅前クリニック内科・心療内科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2018年1月26日
厚労省は1 月24 日、中医協総会を開催し、答申に向けた「個別改定項目(点数なしの答申案)」や「入院医療その11」について議論した。
【入院医療】に関しては、地域医療構想を実現するため、10 対1・15 対1・20 対1 の入院基本料に再編しつつ、病床削減に対応した受け皿の確保が課題となっている。そこで今回は「入退院支援」関連や「多職種連携」の評価が随所に盛り込まれた。特に病床の代替機能を成す、訪問看護ステーションに係る訪問看護基本療養費や、入退院前後の多職種の情報共有に関する点数が重点化されている。
「外来・在宅医療」においては、高齢者や生活習慣病患者に関わるかかりつけ医機能の評価が拡充された。地域包括診療料や在支診等に限定した初診料の加算として「機能強化加算」が新設される。このほか、地域包括診療料に係る在宅患者に対する 24 時間対応や医師配置の要件を常勤2 名から常勤1名と非常勤の組み合わせに要件を緩和して、かかりつけ医の裾野を広げる方針とした。遠隔診療は対象疾患・患者を限定したうえで「オンライン診療料及び医学管理料、在宅管理料」として計画的な対面診療を補完する形で診療報酬上の評価が新設される。
調剤報酬に係る点数では、基準調剤加算に代わる「地域支援体制加算」の名称と概略が明らかとなった。大型チェーン薬局が該当する調剤基本料2 と3 の場合に、地域医療に貢献する体制に係る実績が求められた一方で、個店等が該当する調剤基本料1 ではこれらの実績が適用免除となりそうである。
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2023年1月20日
厚労省は1月18日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けた大筋の審議内容や検討スケジュールを確認した。 審議内容は、医療提供体制に関わる第8次医療計画、医師の働き方改革、医療DXの動向を確認し…
2023年1月19日
厚労省は1月16日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認等システムや電子処方箋、2023年度予算案(保険局関係)の主な事項などについて確認した。 2023年4月からのオンライン資格確認の原…