【厚労省】平成30年「国民健康・栄養調査」の結果、所得により生活習慣等に有意差|千葉de医院開業

2020年1月16日

厚生省のビル外観

厚労省は1月14日、平成30年「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。現在習慣的に喫煙している者や健診未受診者、歯の本数が20歯未満と回答した者の割合は、世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、200万円未満の世帯員で有意に高い結果となった。また、歩数の平均値においても世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、男女ともに200万円未満の世帯員で有意に少ないなど、生活習慣等に関する状況を所得別に比較すると有意な差が見られた。

 

この他、栄養バランスのとれた食事をしている者の割合は4割超だが、所得別では差がみられ、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べることが「ほとんど毎日」と回答した者の割合は、男性45.4%、女性49.0%であった一方、所得別でみると「ほとんど毎日」と回答した者の割合は、世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、男女ともに200万円未満の世帯員で有意に低かった。

 

今回初めて「加熱式たばこ」等の喫煙状況について調査した結果、現在習慣的に喫煙している者が使用しているたばこ製品は、「紙巻きたばこのみ」、「加熱式たばこのみ」、「紙巻きたばこ及び加熱式たばこ」の割合は、男性では68.1%、22.1%、8.5%、女性では76.1%、14.8%、8.8%となった。受動喫煙の状況では、自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会(受動喫煙の機会)を有する者の割合について場所別にみると、「飲食店」では36.9%と最も高く、次いで「路上」30.9%、「遊技場」30.3%となり、いずれも3割を超えていた。

 

■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08789.html

開業医の声

西船ゆうなぎ診療所:森医師

2025年3月26日

森医師:西船ゆうなぎ診療所

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…

続きを読む

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む