
2021年2月15日
今村医師:駅前クリニック内科・心療内科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2022年4月23日
総務省は4月15日、2020年11月から開催してきたマイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会における第2 次とりまとめを公表した。
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載における目指す姿として、「公的個人認証サービスの電子証明書の機能をスマートフォンに搭載することによって、スマートフォンひとつで、いつでもどこでもオンライン行政手続等を行うことができる環境の構築」、「スマートフォン搭載による利便性の向上等を通じて公的個人認証サービスのユースケースの拡大を促進し、安心・安全な本人確認等の手段として日常の様々なシーンで同サービスが利用される社会の実現」を目指す点を確認した。
Androidスマートフォンへの搭載は2022年度中に実現を目指すとともに、iPhoneについても早期実現を目指す中、様々なステークホルダーとの協力体制を構築の上、ライフサイクルを通して、安心・安全かつ簡単に幅広いユースケースで利用できるサービスを実現するとした。
例えば、マイナポータルにおいては、毎回マイナンバーカードをかざす必要がなく、生体認証等によって簡単にログインすることができ、いつでもどこでもマイナポータルのサービスを利用できるようにする。既存のマイナポータルアプリと一体化することにより、大幅な利用者の利便性向上が期待されるため、スマートフォン用電子証明書の機能を同アプリに追加することが計画されている。スマートフォン用電子証明書は、マイナンバーカード用電子証明書と同等の本人確認保証レベル(IAL3・AAL3)を確保し、高い保証レベルが求められる手続・サービスを含め、幅広いユースケースを対応可能にしていく。
また、医療機関の受診においては健康保険証やマイナンバーカードを携行することなく、スマートフォンで完結できるよう、オンライン資格確認システムの改修等の対応が検討されている。
■関連サイト: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000332.html
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2023年1月20日
厚労省は1月18日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けた大筋の審議内容や検討スケジュールを確認した。 審議内容は、医療提供体制に関わる第8次医療計画、医師の働き方改革、医療DXの動向を確認し…
2023年1月19日
厚労省は1月16日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認等システムや電子処方箋、2023年度予算案(保険局関係)の主な事項などについて確認した。 2023年4月からのオンライン資格確認の原…