
2024年10月11日
西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2018年7月23日
JR津田沼駅、京成津田沼駅、新京成津田沼駅、など鉄道での移動には大変便利なことも有って、「奏の杜」の人口増加が急速に進んでおります。現在普及している診療圏調査のソフトの元になる人口統計は、平成27年の国勢調査を元に作られているケースが多く、近年の急速な人口の増加が反映されていない、逆の言い方をすると、医療機関が不足している場所で有っても表に出てこない場所の代表と言えるのではないかと思います。
添付資料の診療圏分析では、小児科の需要予測の数字は、良いとは言えないレベルの結果しか出てきません。しかし現実は、各小児科のクリニックは、患者さんが多く予約が取れなくて遠くの医療機関を探して行くしかないという話を地元の住民の方たちから聞いています。「是非小児科を誘致してください」という切実な依頼も来ている状況です。
実際に平成30年5月の習志野市の人口動態調査の結果を見てみると、平成27年の5月と比べて奏の杜だけで1600人余り人口が増えています。以下の10歳以下の年齢別の人口を見てみると、近年急激に子供の数が増加していることがわかります。
次回の国勢調査は2020年の予定で、その結果が診療圏調査に反映されるのは2022年になる見込みですので、それまでは機械的に患者数を算出するソフトの場合、思いのほか低い数字しか出てこない為、注意が必要です。そういった意味では小児科に限っては、奏の杜は開業候補地のひとつと言えます。
お子様の教育問題や奥様やだんな様の勤務地への利便性などから是非ご検討頂ければ幸いです。
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…