【厚労省】オン資の追加機能、医療扶助・訪問診療・オンライン診療等の導入を啓発|千葉de医院開業

2024年10月25日

オンライン化のイメージ

医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、システム整備を完了していない医療機関・薬局に最優先で対応いただきたい事項の案内を公表した。

 

案内では、オンライン資格確認等システムを基盤に、電子処方箋や医療扶助・訪問診療・オンライン診療等における様々な機能・サービスが追加リリースされる中、オンライン資格確認導入済みの医療機関・薬局で、これらの機能を導入していない場合の対応を解説した。医療扶助・訪問診療・オンライン診療等における機能拡充では、「生活保護の医療券の確認が不要になり事務コストが削減される」、「訪問診療等、オンライン診療等及び外来診療等で通常とは異なる動線においてもマイナンバーカードで資格確認ができる」など多くのメリットがある。

 

システム整備(医療扶助の導入、業態拡大等)は補助金を最大限に活用しつつ、費用・時間を抑えながら導入する対応をはじめ、複数の機能を同時に導入する際の導入作業等が可能であり、早期にシステム事業者と調整するよう求めている。

 

■関連サイト:https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sys_kb_id=dcd9bb4147591a10d94eb179116d434e

開業医の声

八千代台にしかわ泌尿器科:西川 里佳

2024年10月11日

西川医師:八千代台にしかわ泌尿器科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…

続きを読む

今村医師

2021年2月15日

今村医師:駅前クリニック内科・心療内科

ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…

続きを読む

來村 昌紀ドクター

2017年11月11日

來村医師:らいむらクリニック

開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…

続きを読む