
2024年6月21日
【厚生省】今後の電子処方箋管理サービスの展望、電子処方箋情報の利活用を拡張
厚労省は6月19日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の普及状況等と今後の開発事項等について確認した。電子処方箋の普及状況等は①公的病院への導入要請、②電子処方箋導入補助の拡充、③診療報酬上の対応を軸…
2024年6月21日
厚労省は6月19日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の普及状況等と今後の開発事項等について確認した。電子処方箋の普及状況等は①公的病院への導入要請、②電子処方箋導入補助の拡充、③診療報酬上の対応を軸…
2024年6月14日
厚労省は6月10日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、2025年中の稼働を目指す電子カルテ情報共有サービスの構築に向けた進捗を確認した。電子カルテ情報共有サービスでは「文書送付サ…
2024年6月13日
厚労省は6月7日、社会保障審議会医療部会を開催し、分科会での検討内容を踏まえ、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討状況について確認した。かかりつけ医機能報告制度の2025年4月施行に向け、報告制度の対象医療…
2024年6月7日
日本医師会はこのほど、日医ワーキングペーパーNo.482「電子処方箋導入の現状と課題」を公表した。国の進めるオンライン資格確認を基盤とする医療DXは、日本医師会の目指す「国民・患者の皆様への安心・安全でより質の高い医療提…
2024年6月6日
総務省は5月31日、2020年に公表した「遠隔医療モデル参考書-オンライン診療版-」の改訂版を更新した。コロナ禍を経て、下記の4つのポイントが改訂された。(1)歯科、服薬指導、へき地医療等での導入事例を追加する等、掲載事…
2024年5月31日
政府は5月23日、経済財政諮問会議を開催し、中長期の重点課題として社会保障の強靱化について審議した。未来型デジタル健康活躍社会の実現に向けて、医療介護DXや提供体制改革等を徹底しつつ、全世代型社会保障制度の構築により社会…
2024年5月24日
消防庁は、5月23日から全国の67消防本部、合計660隊の救急隊におけるマイナ保険証を活用したマイナ救急の全国展開実証事業を順次開始するとした。実証事業のスケジュール(開始時期)は、5月23日から平塚市/姫路市/都城市、…
2024年5月23日
厚労省はこのほど、医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策に係る最新版として医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト等を更新した。医療機関、薬局及び医療情報システム・サービス事業者に対し、マニュアルやチ…
2024年5月22日
厚労省は5月20日、ベースアップ評価料の届出と医療DX加算のポイント解説に係る診療報酬オンラインセミナーを開催した。セミナーはベースアップ評価料届出の解説を中心に説明が行われ、資料のほか約1時間の動画がサイトに掲載された…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…