
2024年7月5日
【厚生省】12月2日以降、マイナ保険証の更新手続きがない場合、資格確認書を交付
厚労省は7月3日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。マイナンバーカードの電子証明書の有効期間に関する対応として、本年12月より、電子証明書の有効期間満了日から3か月の間は、通常…
2024年7月5日
厚労省は7月3日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。マイナンバーカードの電子証明書の有効期間に関する対応として、本年12月より、電子証明書の有効期間満了日から3か月の間は、通常…
2024年7月3日
愛知県保険医協会は6月27日、医科保険点数Q&A(2024年6月25日号)において、生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)についてのQ&Aを掲載した。生活習慣病管理料(Ⅰ)の検査費用の包括について、医療機関に内科と皮膚科があり、内…
2024年6月28日
厚労省は6月26日、2023年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。2023年の集計対象のレセプト件数は前年比で6.5%増加した。1件当たり点数の内訳では、医科入院は60,230.4点(対前年1.6%増)、医科入院外は…
2024年6月27日
厚労省は6月21日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。今回、マイナ保険証利用促進において、高利用率の施設が増加し、5月時点で診療所・薬局の一時金上限の10万円(病院は最大20万…
2024年6月21日
厚労省は6月19日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の普及状況等と今後の開発事項等について確認した。電子処方箋の普及状況等は①公的病院への導入要請、②電子処方箋導入補助の拡充、③診療報酬上の対応を軸…
2024年6月14日
厚労省は6月10日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、2025年中の稼働を目指す電子カルテ情報共有サービスの構築に向けた進捗を確認した。電子カルテ情報共有サービスでは「文書送付サ…
2024年6月13日
厚労省は6月7日、社会保障審議会医療部会を開催し、分科会での検討内容を踏まえ、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討状況について確認した。かかりつけ医機能報告制度の2025年4月施行に向け、報告制度の対象医療…
2024年6月7日
日本医師会はこのほど、日医ワーキングペーパーNo.482「電子処方箋導入の現状と課題」を公表した。国の進めるオンライン資格確認を基盤とする医療DXは、日本医師会の目指す「国民・患者の皆様への安心・安全でより質の高い医療提…
2024年6月6日
総務省は5月31日、2020年に公表した「遠隔医療モデル参考書-オンライン診療版-」の改訂版を更新した。コロナ禍を経て、下記の4つのポイントが改訂された。(1)歯科、服薬指導、へき地医療等での導入事例を追加する等、掲載事…
2025年9月12日
医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、9月19日から稼働される外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証対応に係るFAQを更新した。患者がスマホ搭載されたマイナ保険証を利用する場合は、基本的にスマートフォンだけ…
2025年9月11日
厚労省は9月4日、社会保障審議会医療部会を開催し、2026年4月1日からの施行を目指す医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)に係る第三者提供制度について審議した。MCDB第三者提供制度の目指すところは、原則として全…