
2024年5月17日
【医療機関等向け総合ポータルサイト】マイナ保険証利用率等の確認方法を周知
オンライン資格確認等システムを管理する医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、マイナ保険証利用率等の確認方法を周知した。ポータルサイトにログイン後、トップ画面右上部の機関名をクリックし、展開した「プロフィール」メニュ…
2024年5月17日
オンライン資格確認等システムを管理する医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、マイナ保険証利用率等の確認方法を周知した。ポータルサイトにログイン後、トップ画面右上部の機関名をクリックし、展開した「プロフィール」メニュ…
2024年5月16日
総務省はこのほど、「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」に係る一次答申(案)に対する意見募集を開始した。一人暮らし高齢者の増加に伴い、自治体としては高齢者の健康管理も大切な業務であり、その支援を郵便局で行う取組…
2024年5月10日
厚労省はこのほど、「オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集」を更新した。この事例収集では、診療科目や対象患者が異なる15の医療機関のオンライン診療の導入の経緯や導入までの流れ、オンライン診療を実施する際の課題と工夫…
2024年5月9日
日本医師会は5月8日、医師の働き方改革に係るリーフレットを公表した。医師の働き方改革は、時間外労働時間の上限見直しなどの新たな制度が2024年4月からスタートした。これを踏まえ、改革を進めるためには患者の理解と協力が不可…
2024年4月26日
人口戦略会議は4月24日、地方自治体「持続可能性」分析レポートを公表し、全体の4割にあたる744の自治体において2050年までに20代から30代の女性が半減し、最終的には消滅する可能性があるとした。 10年…
2024年4月25日
厚労省は4月19日、長期収載品の選定療養に関する専用ページにおいて、2024年10月1日より適用となる長期収載品の選定療養の対象医薬品リストを公開した。 長期収載品の選定療養は、長期収載品の薬価と後発医薬品…
2024年4月19日
厚労省は4月17日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、関係団体・有識者ヒアリングをもとに審議した。関係団体・有識者ヒアリングでは、現行の地域医療構想の問題点と改善ポイントが指摘された。 2040年…
2024年4月18日
厚労省は4月12日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、2040年頃までを視野に入れた今後の人口動態・医療需要等を踏まえた地域で必要とされる主な医療機能・地域の医療提供体制のイメージ(たたき台案…
2024年4月11日
厚労省は4月10日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等と出産費用の見える化等について確認した。マイナ保険証の利用促進策は、2024年1~5月を前半期間、6~11月を後半期間に定めて、昨年10月の…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…