
2018年6月14日
【日医】消費増税の対応として控除対象外消費税解消の一本化した提言を公表
日本医師会はこのほど、6 月6 日の定例記者会見で、医業税制検討委員会が答申した「医療における税制上の諸課題およびあるべき税制」についての資料を公表した。 日医では、2019 年10 月の消費増税に向けて、…
2018年6月14日
日本医師会はこのほど、6 月6 日の定例記者会見で、医業税制検討委員会が答申した「医療における税制上の諸課題およびあるべき税制」についての資料を公表した。 日医では、2019 年10 月の消費増税に向けて、…
2018年6月11日
政府は6月4日、未来投資会議を開催し、骨太方針2018に関連する成長戦略(未来投資戦略)の素案をもとに議論した。 医療分野では「次世代ヘルスケア・システムの構築」を目指して、2020年度にマイナンバーカード…
2018年6月6日
政府の規制改革推進会議は6月4日、「規制改革推進に関する第3次答申〜来るべき新時代へ〜」と題する答申書をとりまとめて公表した。医療分野では、今後の薬局運営に関わるオンライン服薬指導の実現や電子処方箋の完全電子化などの必要…
2018年5月31日
厚労省は5月29日、先般公表した「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」を都道府県向けに通知した。本指針は高齢者の薬物療法の適正化として、薬物有害事象の回避、服薬アドヒアランスの改善、過少医療の回避を目指したガイダンス…
2018年5月31日
厚労省は5月25日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、2040年を見据えた社会保障の将来見通し、これまでの医療保険制度改革と一体改革後の展望、オンライン資格確認の導入などについて議論した。 2019年10…
2018年5月23日
厚労省は5 月21 日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、分科会における第3 次中間取りまとめ案をもとに議論した。 将来の医師需給推計(全国レベル)の結果によれば、最も医師の需要が大き…
2018年5月17日
厚労省はこのほど、医療機関のウェブサイトを広告規制の対象範囲へと見直した「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)」を公表した。2018年6月1日に施行が予定されている…
2018年5月16日
5月は、携わっていた先生の開業が4軒重なって開業前の一ヶ月の緊張は、更にその何倍も大きく圧し掛かってきていました。5月になってから厚生局からそれぞれの医療機関番号が無事に交付されたのを見てやっと開放された気分です。 &n…
2018年5月9日
厚労省は5 月7 日、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、「高齢者の医薬品適正使用の指針」の策定に係る【詳細編】のコンセプトを議論した。 【詳細編】は、指針の【総論編】の追補版と位置付けて作成を進め、「追補…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…