
2017年11月11日
來村医師:らいむらクリニック
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2020年2月7日
厚労省は2月7日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に係る個別改定項目の点数を提示し、中医協が改定案を答申した。
働き方改革の目玉として新設された、救急医療に係る実績として救急用の自動車又は救急医療用ヘリコプターによる搬送件数が年間2,000件以上とする「地域医療体制確保加算」は520点と評価された。この他、入院医療では急性期入院料の要件の厳格化、入院料各種加算における人員基準の緩和などが盛り込まれている。
外来医療では、かかりつけ医機能の強化と重症化予防に関する点数を中心に見直しが行われた。かかりつけ医機能を有する医療機関等から紹介された患者に対して継続的な診療を行っている場合に、紹介元のかかりつけ医機能を有する医療機関等からの求めに応じた、診療情報の提供を行った場合の評価として診療情報提供料(Ⅲ)150点を新設した。この他、地域包括診療加算の施設基準における時間外の対応に係る要件は時間外対応加算3の届出でもよいことに緩和され、かかりつけ医の裾野が広げられた。在宅医療においても前回改定のテコ入れが多く、改定の影響が少ない印象である。
調剤報酬は、2025年を見据えた「患者のための薬局ビジョン」の実現を目指した方向性に沿って、かかりつけ薬局の再編や対人業務へのシフトを促す見直しとなり、調剤基本料の適正化や地域支援体制加算の要件強化などが盛り込まれた。特に大きなインパクトのある変更点として、特別調剤基本料の施設基準において、集中率の高い特定の医療機関との不動産賃貸借取引が診療所にも波及され、かつ集中率7割超とハードルが上げられ、該当すれば大きな減収となる。この他、薬剤師のかかりつけ業務を評価した服薬指導に係る加算や支援料が新設された。
■関連サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000193003_00002.html
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2017年9月18日
先生の場合、承継という形での開業でしたが。 最初から継承と言う形を、一番に考えて動いていました。ご高齢の開業医の先生が多くなっていますし、何れその先生が引退されることを考えると、地域の為にもその先生の地盤を引き継ぐことが…
2021年1月22日
厚労省は1月20日、新型コロナウイルスワクチンの供給に係る米国ファイザー株式会社との契約締結に関する情報を公開した。日本での薬事承認等を前提に、ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンについて、年内に約1億4,400万回…
2021年1月21日
厚労省は1月15日、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に係る手引き(第1.1版)や都道府県向け説明会の資料などを公表した。手引きでは、接種対象者の範囲や順位、実施体制確保の事前準備などが整理されている。 &nb…