
2025年3月26日
森医師:西船ゆうなぎ診療所
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2020年2月14日
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.440として「医療機関経営者向け医業承継実態調査」の結果を公表した。実態調査は、日本の医業承継に関する現状把握を目的とし、全国の民間医療機関およそ4,000施設(病院、診療所)の現経営者を対象にアンケート調査を実施し、回収数は1,088 件(回答率27.3%)であった。
調査結果では、現経営者である回答者の年齢階層が若いほど、第三者から承継したとの割合が高く、第三者承継やM&A を承継プランの選択肢としている割合が高かった。また、回答者のうち第三者承継した割合は5.7%だったのに対し、第三者承継を承継プランの選択肢としている割合は38.2%であり、事業売却・M&A を選択肢としている割合は22.2%だった。所在地やその人口規模に関わらず、対象とした医療機関の約4割が「閉院」を選択肢のひとつとして考えていた。特に、無床診療所の約5割、有床診療所の約4割が閉院を選択肢のひとつとしていた。
現状、診療所の数は漸増傾向にあるが、将来的に承継問題が顕在化すれば、日本各地でプライマリ・ケアの維持・継続が困難になる事態も十分想定される。閉院を考える診療所の内実については、その原因究明も含めて、さらなる調査研究が必要である。あわせて、診療所の第三者承継・M&A がし易い環境を整備し、今ある診療所が地域に残る可能性を高める手段を講じる必要があるとしている。
■関連サイト:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai35/index.html
2025年3月26日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 30年近くにわたって精神科病院に勤務しましたが、この間、常に患者さんの社会復帰を重視してきました。近年は社会情勢や行政でも、メンタルに問題を抱える方の社会復帰への取組みを重視す…
2024年10月11日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 ずっと急性期病院で働いてきました。たくさんの先輩医師、同僚、後輩たちとチームでどんどん手術などをこなすのは楽しく、開業を考えたことはあまりありませんでした。しかし、たまたまアル…
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2025年5月16日
日本薬剤師会はこのほど、電子お薬手帳の患者情報の閲覧に対応したe薬SCAN(イークスキャン)のサービスを開始した。患者によって異なる様々な電子お薬手帳アプリに対応するため、医療機関や薬局では、患者の電子お薬手帳アプリで発…
2025年5月15日
厚労省は5月12日、オンライン資格確認の導入のための医療機関・薬局への財政支援について2025年度も継続することを周知した。補助対象は訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)…