
2021年2月15日
今村医師:駅前クリニック内科・心療内科
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2020年1月16日
厚労省は1月14日、平成30年「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。現在習慣的に喫煙している者や健診未受診者、歯の本数が20歯未満と回答した者の割合は、世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、200万円未満の世帯員で有意に高い結果となった。また、歩数の平均値においても世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、男女ともに200万円未満の世帯員で有意に少ないなど、生活習慣等に関する状況を所得別に比較すると有意な差が見られた。
この他、栄養バランスのとれた食事をしている者の割合は4割超だが、所得別では差がみられ、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べることが「ほとんど毎日」と回答した者の割合は、男性45.4%、女性49.0%であった一方、所得別でみると「ほとんど毎日」と回答した者の割合は、世帯の所得が600万円以上の世帯員に比較して、男女ともに200万円未満の世帯員で有意に低かった。
今回初めて「加熱式たばこ」等の喫煙状況について調査した結果、現在習慣的に喫煙している者が使用しているたばこ製品は、「紙巻きたばこのみ」、「加熱式たばこのみ」、「紙巻きたばこ及び加熱式たばこ」の割合は、男性では68.1%、22.1%、8.5%、女性では76.1%、14.8%、8.8%となった。受動喫煙の状況では、自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会(受動喫煙の機会)を有する者の割合について場所別にみると、「飲食店」では36.9%と最も高く、次いで「路上」30.9%、「遊技場」30.3%となり、いずれも3割を超えていた。
2021年2月15日
ご開業の動機やきっかけをお聞かせください。 大学医局を通して、医局OBの先生のクリニック継承を依頼されたことがきっかけです。元々、私が開業を目標にしていることをご存じだった教授から,直々にお話をいただきました。 ご開業ま…
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2023年5月26日
厚労省は5月23日、大臣会見においてマイナンバーカードの健康保険証利用に係る不具合について説明した。今般、マイナンバーカードの健康保険証利用において、別の方の資格情報に紐付けられた事案が続けて発生している原因について、事…
2023年5月25日
厚労省は5月19日、2023年度税制改正と5月19日に可決された関連法案を踏まえ、認定医療法人制度に関する見直しとして、優遇税制を2023年9月末から2026年12月末まで3年3か月期限を延長した。 さらに…