
2022年5月13日
【総務省】2030年頃を見据えた情報通信政策、健康・医療等のデータ利活用を促進
総務省は5月11日、情報通信審議会情報通信政策部会を開催し、2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方について審議した。自治体が保有するデータや準公共分野(健康・医療、防災、教育等)のデータの利活用に関するガイドライン作…
2022年5月13日
総務省は5月11日、情報通信審議会情報通信政策部会を開催し、2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方について審議した。自治体が保有するデータや準公共分野(健康・医療、防災、教育等)のデータの利活用に関するガイドライン作…
2022年5月12日
日本医師会はこのほど、オンライン診療入門~導入の手引き~を作成して公表した。手引きでは、オンライン診療を実施するには研修の受講が必須であることから、その研修の申し込み方法などを紹介している。 この他、医師・…
2022年4月28日
厚労省は4月20日、3月31日より運用を開始した「保険医療機関等電子申請・届出等システム」のユーザID・初期パスワード通知を申請を受けた保険医療機関等に対して行い、システムを稼働した。 「保険医療機関等電子…
2022年4月23日
総務省は4月15日、2020年11月から開催してきたマイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会における第2 次とりまとめを公表した。 マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載における目指…
2022年4月15日
財務省は4月13日、財政制度分科会を開催し、社会保障について審議した。2022年度診療報酬改定において導入されたリフィル処方箋の活用促進による医療費効率化効果は、改定率換算で▲0.10%(医療費470億円程度)と見込まれ…
2022年4月7日
厚労省は4月1日、医師の働き方改革の推進に関する検討会において、これまで審議を重ねてきた「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン1版」及び「医療機関の医師の労働時間短縮の取組に関するガイドライン(評価項目と評価基準)」を公…
2022年4月6日
厚労省は3月31日、2022年度診療報酬改定に係る疑義解釈その1を公表した。疑義解釈その1では、新設点数を中心に、医科点数257題、保険適用となった不妊治療90題、DPC15題、費用請求28題、医科全体では390題に及び…
2022年3月25日
政府は3月22日、第208回国会において、2022年度予算を政府案どおりに成立した。一般会計総額は107兆5964億円となり、10年連続で過去最大を更新した。社会保障費や防衛費の伸びに加え、新型コロナ対策として予備費5兆…
2022年3月25日
厚労省はこのほど、3月14日時点におけるオミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制の対策の徹底・強化に係る3つの方針を打ち出した。 (1)感染拡大が生じても迅速・スムーズに検査できる体制を再強化する (…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…