
2022年6月30日
【厚労省】2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表、入院と外来は前年比増加
厚労省は6月22日、2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表した。医科全体の入院における1件当たり点数は58,233.9点で、前年に比べて1,159.6点、2.0%増加し、入院外(外来)も1件当たり点数は1,455….
2022年6月30日
厚労省は6月22日、2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表した。医科全体の入院における1件当たり点数は58,233.9点で、前年に比べて1,159.6点、2.0%増加し、入院外(外来)も1件当たり点数は1,455….
2022年6月16日
内閣府は6月14日、2022年版高齢社会白書を公表した。65歳以上人口は3,621万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は28.9%となった。 65歳以上人口は増加傾向が続き、2042年に3,935万人…
2022年6月11日
厚労省は6月3日、2021年人口動態統計月報年計(概数)の概況を公表した。 出生数は811,604人で過去最少となり、合計特殊出生率は1.30まで低下した。都道府県別にみると、沖縄県(1.80)、鹿児島県(…
2022年6月10日
厚労省は6月3日、社会保障審議会医療部会を開催し、医師の働き方改革の施行に向けた進捗とレセプト情報と電子カルテの情報共有の仕組みなどの方向性を確認した。 医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査結果によれ…
2022年5月27日
厚労省は5月25日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認の導入状況を確認し、今後の更なる対策などについて審議した。 オンライン資格確認の導入状況(5月15日時点)は、①顔認証付きカードリー…
2022年5月20日
厚労省は5月16日、健康・医療・介護情報利活用検討会の医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループを開催し、17日には健康・医療・介護情報利活用検討会を相次いで開催して、今後の電子カルテ情報等の共有に欠かせない標…
2022年5月13日
総務省は5月11日、情報通信審議会情報通信政策部会を開催し、2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方について審議した。自治体が保有するデータや準公共分野(健康・医療、防災、教育等)のデータの利活用に関するガイドライン作…
2022年5月12日
日本医師会はこのほど、オンライン診療入門~導入の手引き~を作成して公表した。手引きでは、オンライン診療を実施するには研修の受講が必須であることから、その研修の申し込み方法などを紹介している。 この他、医師・…
2022年4月28日
厚労省は4月20日、3月31日より運用を開始した「保険医療機関等電子申請・届出等システム」のユーザID・初期パスワード通知を申請を受けた保険医療機関等に対して行い、システムを稼働した。 「保険医療機関等電子…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…