
2021年10月2日
【厚労省】10月以降の感染防止対策の継続支援、かかり増し経費の補助金を支給
厚労省は9月28日、9月末までの診療報酬の特例的な評価が打ち切りとなることを踏まえ、10月以降の「感染防止対策の継続支援」として、感染拡大防止対策に係るかかり増し経費を直接支援する補助金を創設するとした。経費の対象期間は…
2021年10月2日
厚労省は9月28日、9月末までの診療報酬の特例的な評価が打ち切りとなることを踏まえ、10月以降の「感染防止対策の継続支援」として、感染拡大防止対策に係るかかり増し経費を直接支援する補助金を創設するとした。経費の対象期間は…
2021年10月1日
厚労省は9月27日、新型コロナウイルス感染症流行下における薬局での医療用抗原検査キットの取扱いについて事務連絡を発出した。本来、医療用抗原検査キットは医療機関における検査として取扱いができるが、今後の感染拡大を踏まえた規…
2021年9月23日
厚労省は9月21日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、2022年度診療報酬改定の基本方針の策定に向けて審議した。基本方針のベースとなる「改定に当たっての基本認識」は次の4つが例示され、2020年度改定時の基本認識に追加…
2021年9月22日
厚労省は9 月17 日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会を開催し、新型コロナワクチンの3 回目接種、いわゆる「ブースター接種」について2 回目の接種から8 か月以上経った人を対象に行う方針を固めた。河野規制改革担当…
2021年9月17日
日本医師会はこのほど、日医総研リサーチ・レポートNo.113として、医療資源の診療科偏在を調べた「診療所の診療科特性について(その1)-診療所数、医師数、診療行為-」を公表した。 地域偏在としては、精神科施…
2021年9月16日
厚労省は9月13日、一般病院を受診した患者を対象として2020年受療行動調査の概況を公表した。病院に対する項目別の満足度において、「満足」の割合は外来患者、入院患者ともに「医師による診療・治療内容」(外来59.6%、入院…
2021年9月10日
デジタル庁は9月6日、デジタル社会推進会議の初会合を開催し、デジタル社会の実現に向けた新たな推進体制や会議の運営、今後のデジタル改革の進め方を確認した。 「行政サービスのデジタル化」では国民サービス向上のた…
2021年9月9日
厚労省は9月3日、軽症患者等を対象とした新型コロナウイルス感染症治療薬の治験案内を開始した。軽症患者等を対象とした経口薬等は承認されておらず、自宅療養者等の治療選択肢が限られているため、このほど実用化を目指した経口薬の治…
2021年9月3日
厚労省は8月31日、2020年度医療費の動向を公表した。概算医療費は42.2兆円、対前年比▲1.4兆円(前年比▲3.2%)となり、過去最大の減少となった。 受診延日数は全体で▲8.5%の減少、入院は▲5.8…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…