
2019年1月19日
【厚労省】2024年度以降に適用される時間外労働の上限時間を年960時間と提案
厚労省は1月11日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、勤務医に適用する時間外労働の上限時間案を提示した。 時間外労働の上限時間案は、診療従事勤務医に2024 年度以降に適用される原則水準を年960 時…
2019年1月19日
厚労省は1月11日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、勤務医に適用する時間外労働の上限時間案を提示した。 時間外労働の上限時間案は、診療従事勤務医に2024 年度以降に適用される原則水準を年960 時…
2019年1月17日
厚労省は1月11日、医師の働き方改革に関する検討会での議論を反映した「とりまとめ骨子(修正案)」を公表した。 検討会では、医師の勤務実態のさらなる分析を進め、働き方改革の議論を契機とし、医療の特性・医師の特…
2019年1月10日
厚労省は1 月9 日、医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催し、10月に実施する消費増税に伴う診療報酬改定の財源配分の考え方を確認した。 点数設定に係る改定財源は約4,700 億円が確保され、財源…
2019年1月10日
資料:医療従事者の需給に関する検討会(PDFファイル) 厚生労働省は12月26日の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会に、外来医療における医師の偏在を解消するため、外来に特化した医師偏在指標を策定…
2018年12月30日
厚労省はこのほど、2018年人口動態統計の年間推計を公表した。 出生数は92 万1,000人に対し、死亡数が136万9,000人と出生数を大きく上回った。自然増減数は過去最大の▲44万8,000 人となり、…
2018年12月27日
厚労省は12月21日、「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」の報告書を公表し、勤務間インターバル制度導入に向けたポイントを整理した。 勤務間インターバル制度は、終業時刻から次の始業時刻の間に…
2018年12月26日
厚労省は12月21日、2019年度当初予算案を公表した。一般会計は総額32兆351億円となり、社会保障関係費は31兆5,930億円となった。社会保障関係費の内訳は、医療11兆9,974億円(同1.6%増)、年金11兆9,…
2018年12月20日
佐倉市医師会に入会している先生方の年齢に関して、市内在住の医業経営コンサルタントである「医療環境情報研究所 主席研究員の吉崎 隆氏」から下記の情報を頂き、他の地区の状況も同様の問題があるのであろうとの危機感を感じましたの…
2018年12月20日
厚労省は12月18日、2017年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況を公表した。 個別指導は4,617件(対前年度比94件増)、適時調査3,643件(同280件増)、監査66件(同8件減)となっ…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…