
2017年11月11日
來村医師:らいむらクリニック
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2018年5月16日
5月は、携わっていた先生の開業が4軒重なって開業前の一ヶ月の緊張は、更にその何倍も大きく圧し掛かってきていました。5月になってから厚生局からそれぞれの医療機関番号が無事に交付されたのを見てやっと開放された気分です。
それぞれの医療機関が、今後それぞれの舞台である地区の中で住民の皆様の健康を担って行ける存在になることを願っています。その為に、医薬品卸である当社も、色々な面で先生方のお力になれるよう努力していく所存です。
4軒のクリニック様それぞれに色々な思いはありますが、今回一番大変だったことは、佐倉市・松ヶ丘クリニックの件です。
実は、開業を控えて院長先生が出産され、診療時間に制約があった為、厚生局に週に数時間しか開院出来ない旨のご理解を頂いたり、今まで特養の管理者としてやってきていたため、今回の開業には、2箇所の管理許可を県から頂く必要があったことなど、私自身も初めて経験する事も多く、大変勉強にもなりました。
先生のご許可を頂けましたので、写真を添付させて頂きます。他の先生方のエピソードに関しましては、別の機会にご報告させて頂こうと思います。
(佐倉市・松ヶ丘クリニック)
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2017年9月18日
先生の場合、承継という形での開業でしたが。 最初から継承と言う形を、一番に考えて動いていました。ご高齢の開業医の先生が多くなっていますし、何れその先生が引退されることを考えると、地域の為にもその先生の地盤を引き継ぐことが…
2021年1月15日
厚労省は1月13日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、データヘルス改革の進捗状況について確認した。データヘルス集中改革プランに係るオンライン資格確認に必要な顔認証付きカードリーダー申込数は実費補助に変更したことが奏功し…
2021年1月14日
厚労省は1月8日、2024(R6)年度からの運用を目指し、社会保障に係る資格におけるマイナンバー制度利活用に関する検討会の報告書を公表した。 政府の「経済財政運営と改革の基本方針2020」及び「世界最先端デ…