
2018年8月9日
【厚労省】個人単位化された被保険者番号を識別子とし、医療等分野の利活用を促進
厚労省は8 月7 日、医療等分野情報連携基盤技術ワーキンググループを開催し、医療等分野における識別子の仕組みなどの方針を確認した。 データヘルス改革では、国民の健康寿命を伸ばし社会保障制度の持続可能性を確保…
2018年8月9日
厚労省は8 月7 日、医療等分野情報連携基盤技術ワーキンググループを開催し、医療等分野における識別子の仕組みなどの方針を確認した。 データヘルス改革では、国民の健康寿命を伸ばし社会保障制度の持続可能性を確保…
2018年8月2日
厚労省はこのほど、2016 年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況を公表した。 特定健診の対象者数は約5,360万人で受診者数は約2,756万人、実施率は51.4%となり向上した。保健指導の対象者数は約…
2018年8月2日
厚労省は7月31日、2018 年度診療報酬改定に係る疑義解釈その7を公表した。 疑義解釈その7 では、急性期一般入院料や特定機能病院入院基本料、専門病院入院基本料等に係る重症度、医療・看護必要度の新たな評価…
2018年8月2日
厚労省は7月20日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その6 を公表し、調剤関連の国家戦略特区におけるオンライン服薬指導の調剤報酬上の評価についての公式見解を示した。 患者に対面での服薬指導を行った薬局…
2018年7月30日
※写真は、今回の記事とは関係ありません。あくまでイメージです。 ビル診から新築戸建てへ移転となるクリニックのお手伝いの中で、看板の内容確認がありました。今までの感覚では「問題ない」内容と思いましたが、念のた…
2018年7月27日
厚労省はこのほど、自らが望む人生の最終段階における医療・ケアのリーフレットを公表した。 リーフレットは、人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと事前に繰り返し話し合うプロセ…
2018年7月26日
厚労省は7月20日、2017年簡易生命表の概況を公表した。 男性の平均寿命は81.09年、女性の平均寿命は87.26年となり、男女ともに過去最高を更新した。平均寿命を国際比較すると、作成方法が異なることから…
2018年7月25日
厚労省は7月20日、熱中症予防の普及啓発・注意喚起について事務連絡した。 厚労省では、熱中症予防を広く国民に呼びかけることを目的として、配布や掲示物として活用できるリーフレットを作成(当事務連絡に添付)し、…
2018年7月23日
JR津田沼駅、京成津田沼駅、新京成津田沼駅、など鉄道での移動には大変便利なことも有って、「奏の杜」の人口増加が急速に進んでおります。現在普及している診療圏調査のソフトの元になる人口統計は、平成27年の国勢調査を元に作られ…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…