
2017年11月11日
來村医師:らいむらクリニック
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2018年3月26日
流山市は南北7キロ、東西5キロの比較的小さな街ですが、緑豊かな落ち着いた住宅都市です。緩やかな起伏に森が残る市内には、つくばエクスプレス、JR武蔵野線、常磐線、東武野田線、流鉄流山線など5線11駅があり、主要駅からはバス網も整備され交通アクセスは快適です。
流山市の人口構成は、市制施行以来、団塊の世代の方々が一番多い街でした。しかし、この数年間、子育て支援や教育環境の充実に力を注いできた結果、子育て世代の方々に選ばれる街となりました。現在では30代、40代が一番多く、こどもたちの数も多いため、若々しい活気に満ちた街になっています。
流山市の市民定住志向率80%は首都圏でもトップクラスの評価。さらに流山市を希望して住まいを決めた方が62%と、他県からの転入も含め人口増加の傾向にあります。
日本医師会の資料によると、流山市の人口10万人あたり診療所数は全国平均と比べると少なく、特に内科系診療所が少ない状況です。
流山おおたかの森駅周辺は大規模開発され、30歳代の若いファミリー世帯を中心に人口が増加する人気エリアです。人口が増えるのにあわせて、いち早く開業される先生や開業準備中の先生も多くなっています。半径1km圏内の人口17,726人に対して、内科標榜の医療機関が4軒とまだ少ないため、今後益々需要が増えると思われます。
比較資料として、総武線本八幡駅を中心とした内科の診療圏調査も例示します。同じ半径1km圏内の人口が43,795人と約2.5倍なのに対して、内科標榜が38軒と約10倍も存在するという激戦エリアです。患者様のドクターショッピングなどもあり、きちんと戦略を練った経営をしているかどうかで患者様の確保に差が出ております。
平和台駅周辺は、つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」にも近いこともあり、昔からの住民と新しい住民が入り混じったエリア。子供からお年寄りまで何でも診たり相談にのったりなど、地域のかかりつけ医あるいはホームドクターといった役割での開業が考えられそうです。
本八幡と比べると競合が少ないことで患者様が分散するリスクは低いこともあり、患者様の生活に寄り添い「支える」医療を行うことで地盤を固めることが出来そうです。
今回は、人口が比較的多く近年急速に成長している流山市の診療圏調査をしましたが、そのような中でも場所によって人口構成や医療機関の分布は様々であり、しっかり診療圏調査をして立地や診療科を検討する必要があることを再確認することができました。
診療圏調査をご希望の先生は、下記のフォームからお気軽にご相談くださいませ。
2017年11月11日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前私は脳神経外科で頭痛外来を担当しておりましたが、その治療の一つとして漢方薬の有用性に気付き、千葉大学に勉強にきていました。その時も千葉中央メディカルセンターの脳神経外科で…
2017年9月19日
開業しようと思われたきっかけは何でしょうか? 以前から、そのうち開業したいと検討はしていたんですよ。本来は戸建てを検討していましたが、岩渕薬品の担当者よりこんな物件もありますよと提案を受け、とりあえず、見に行ったら自分の…
2017年9月18日
先生の場合、承継という形での開業でしたが。 最初から継承と言う形を、一番に考えて動いていました。ご高齢の開業医の先生が多くなっていますし、何れその先生が引退されることを考えると、地域の為にもその先生の地盤を引き継ぐことが…
2021年1月22日
厚労省は1月20日、新型コロナウイルスワクチンの供給に係る米国ファイザー株式会社との契約締結に関する情報を公開した。日本での薬事承認等を前提に、ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンについて、年内に約1億4,400万回…
2021年1月21日
厚労省は1月15日、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に係る手引き(第1.1版)や都道府県向け説明会の資料などを公表した。手引きでは、接種対象者の範囲や順位、実施体制確保の事前準備などが整理されている。 &nb…