
2024年4月5日
【厚労省】オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&A改訂版を公表
厚労省は4月1日、オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&Aの改訂版を公表した。初診からオンライン診療を行う場合は、麻薬及び向精神薬を希望する患者が症状や服薬歴等について虚偽の申告を行う可能性がある。また、医師…
2024年4月5日
厚労省は4月1日、オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&Aの改訂版を公表した。初診からオンライン診療を行う場合は、麻薬及び向精神薬を希望する患者が症状や服薬歴等について虚偽の申告を行う可能性がある。また、医師…
2024年4月4日
厚労省はこのほど、オンライン診療に関する情報を更新した。2024年度改定では、生活習慣病管理料Ⅱにおけるオンライン診療の拡大をはじめ、初診の麻薬及び向精神薬の処方の禁止を徹底した。今回の情報は、オンライン診療を導入するま…
2024年3月29日
厚労省は3月27日、長期収載品の選定療養に関する通知を発出した。長期収載品の選定療養は2024年10月1日より、患者希望の長期収載品の使用に対して、選定療養の対象とする仕組みであり、保険給付は長期収載品の薬価と後発医薬品…
2024年3月28日
厚労省は3月22日、医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会を開催し、4月1日に稼働する「医療機能情報提供制度の全国統一システム(医療情報ネット)」について確認した。これにより、薬局機能情報提供制度を医療機能情報提…
2024年3月22日
消防庁はこのほど、2024年度に実施するマイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に関する実証事業について、全国67消防本部で実施することを決定した。この実証事業では、救急隊が傷病者の観察結果・症状(現病歴)と…
2024年3月21日
厚労省はこのほど、3月22日にYouTubeでライブ配信する「マイナ保険証移行・電子処方箋導入への医療機関・薬局向けセミナー」の案内を公表した。セミナーでは、マイナ保険証の利用促進に向けた高利用率&支援金ゲットのメソッド…
2024年3月14日
厚労省は3月7日、標準型電子カルテ検討ワーキンググループを開催し、標準型電子カルテα版の開発状況およびα版のモデル事業について確認した。電子カルテα版の開発は、電子カルテ情報共有サービスや電子処方箋管理サービスの機能を標…
2024年3月8日
厚労省は3月5日、2024年度診療報酬改定に係る官報告示情報を公表し、新設される「地域包括医療病棟」の全容などを明らかにした。「地域包括医療病棟」は高齢者急性期を主な対象患者とし、急性期一般病棟と同じ看護職員配置10対1…
2024年3月1日
厚労省は2月26日、3月1日より運用を開始する医療扶助におけるオンライン資格確認に関する通知を発出した。今回の見直しにより、オンライン資格確認の対象が生活保護受給者(被保護者)に拡大し、医療機関・薬局が被保護者の診療情報…
2025年8月29日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、「医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)」のデータをもとに、医療機関等を取り巻く状況を確認した。医療機関の経営状況が厳しさを増し、2023年度の病院全体では、医業利益が赤…
2025年8月28日
厚労省は8月27日、中医協総会を開催し、9月中旬から開始するスマートフォンのマイナ保険証利用について諮問・答申した。スマートフォンのマイナ保険証利用においては、医療機関・薬局側の設定と患者側の設定が必要となる。医療機関・…