
2022年2月11日
【厚労省】2022年度改定の答申、基本方針の重点課題に則して個別改定項目を決定
厚労省は2月9日、2022年度診療報酬改定に係る改定案を答申し、主要な新点数などを公表した。2022年度診療報酬改定における改定率は全体で▲0.94%、本体が0.43%、薬価等で▲1.37%とされた中、医療提供体制の整備…
2022年2月11日
厚労省は2月9日、2022年度診療報酬改定に係る改定案を答申し、主要な新点数などを公表した。2022年度診療報酬改定における改定率は全体で▲0.94%、本体が0.43%、薬価等で▲1.37%とされた中、医療提供体制の整備…
2022年2月6日
厚労省はこのほど、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の2022年1月改訂版とそのQ&Aの情報を更新した。 指針におけるかかりつけの医師は、日頃より直接の対面診療を重ねている等、患者と直接的な関係が既…
2022年2月4日
厚労省は1月31日、社会保障審議会医療部会を開催し、電子処方箋や外来機能報告制度、紹介受診重点医療機関などの進捗動向を確認した。 電子処方箋は、現在紙で行われている処方箋の運用がオンライン資格確認等システム…
2022年1月31日
厚労省は1月26日及び28日、2022年度診療報酬改定に係る個別改定項目その1~2を提示して審議した。個別改定項目はいわゆる短冊と呼ばれ、今回のその1~2では新旧対比や新設の点数案が示された。現時点では決定事項ではなく審…
2022年1月28日
厚労省は1月27日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認等システムの進捗や電子処方箋の運用などについて審議した。 オンライン資格確認に必要である顔認証付きカードリーダーの申込は約6割(約1…
2022年1月24日
厚労省は1月21日、2022年度診療報酬改定に係る公聴会を開催し、これまでの改定に向けた検討状況の資料を公表した。今後、公聴会における12 名の発表者の意見やパブコメなどを踏まえ、個別改定項目に反映させていくことを確認し…
2022年1月21日
厚労省はこのほど、看護職員等処遇改善事業に係る事業要項やQ&Aを公表した。看護職員等処遇改善事業は岸田政権肝入りの分配戦略の1つとして、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」に基づき、地域でコロナ医療や救急医療など一…
2022年1月17日
厚労省は1月14日、中医協総会を開催し、2022年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理を了承した。今回は、厚労大臣の中医協への諮問書も示され、この整理をベースに、個別改定項目の策定へと移行する見通しとなった。今後の改…
2022年1月14日
厚労省は1月12日、中医協総会を開催し、2022年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理案を提示した。 これまでの議論の整理案は、4つの視点を盛り込んだ基本方針をベースに作成された。新型コロナウイルス感染…
2025年6月27日
厚労省は6月25日、中医協総会を開催し、医療提供体制における課題を整理した。我が国の人口動態の変化や医療需要の変化、医療提供体制の現状と課題を踏まえ、その課題を改善していくための診療報酬改定の見直しの方向性を確認した。 …
2025年6月26日
厚労省は6月19日、中医協の診療報酬調査専門組織入院・外来医療等の調査・評価分科会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて外来医療について現状の課題を踏まえて審議した。高齢者医療の多様なニーズ、かかりつけ医機能の強化に…