
2019年1月22日
【厚労省】医療情報化支援基金を創設、マイナンバーカードによるオンライン化を支援
厚労省は1月17日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、1月28日召集の通常国会への提出を目指す「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案」について確認した。 改正案…
2019年1月22日
厚労省は1月17日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、1月28日召集の通常国会への提出を目指す「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案」について確認した。 改正案…
2019年1月19日
厚労省は1月11日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、勤務医に適用する時間外労働の上限時間案を提示した。 時間外労働の上限時間案は、診療従事勤務医に2024 年度以降に適用される原則水準を年960 時…
2019年1月17日
厚労省は1月11日、医師の働き方改革に関する検討会での議論を反映した「とりまとめ骨子(修正案)」を公表した。 検討会では、医師の勤務実態のさらなる分析を進め、働き方改革の議論を契機とし、医療の特性・医師の特…
2019年1月10日
厚労省は1 月9 日、医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催し、10月に実施する消費増税に伴う診療報酬改定の財源配分の考え方を確認した。 点数設定に係る改定財源は約4,700 億円が確保され、財源…
2019年1月10日
資料:医療従事者の需給に関する検討会(PDFファイル) 厚生労働省は12月26日の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会に、外来医療における医師の偏在を解消するため、外来に特化した医師偏在指標を策定…
2018年12月30日
厚労省はこのほど、2018年人口動態統計の年間推計を公表した。 出生数は92 万1,000人に対し、死亡数が136万9,000人と出生数を大きく上回った。自然増減数は過去最大の▲44万8,000 人となり、…
2018年12月27日
厚労省は12月21日、「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」の報告書を公表し、勤務間インターバル制度導入に向けたポイントを整理した。 勤務間インターバル制度は、終業時刻から次の始業時刻の間に…
2018年12月26日
厚労省は12月21日、2019年度当初予算案を公表した。一般会計は総額32兆351億円となり、社会保障関係費は31兆5,930億円となった。社会保障関係費の内訳は、医療11兆9,974億円(同1.6%増)、年金11兆9,…
2018年12月20日
佐倉市医師会に入会している先生方の年齢に関して、市内在住の医業経営コンサルタントである「医療環境情報研究所 主席研究員の吉崎 隆氏」から下記の情報を頂き、他の地区の状況も同様の問題があるのであろうとの危機感を感じましたの…
2025年9月12日
医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、9月19日から稼働される外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証対応に係るFAQを更新した。患者がスマホ搭載されたマイナ保険証を利用する場合は、基本的にスマートフォンだけ…
2025年9月11日
厚労省は9月4日、社会保障審議会医療部会を開催し、2026年4月1日からの施行を目指す医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)に係る第三者提供制度について審議した。MCDB第三者提供制度の目指すところは、原則として全…