
2019年3月28日
【厚労省】医療機関における外国人患者の受入や診療価格など、実態調査の結果公表
厚労省はこのほど、医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査の結果をとりまとめて公表した。我が国の訪日外国人旅行者は年間約3,119万人(2018年)、留外国人は約263万人(2018年6月)となり、近年著しく増加し…
2019年3月28日
厚労省はこのほど、医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査の結果をとりまとめて公表した。我が国の訪日外国人旅行者は年間約3,119万人(2018年)、留外国人は約263万人(2018年6月)となり、近年著しく増加し…
2019年3月22日
厚労省は3月15日、2017年受療行動調査(確定数)の概況を公表した。 主な傷病分類別に自覚症状の有無のうち「自覚症状がなかった」疾患では、「新生物<腫瘍>」で45.5%、「内分泌・栄養及び代謝疾患」で45…
2019年3月21日
厚労省は3月15日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、3月末までに取りまとめる予定の最終報告書の策定に向けて議論を行った。 医師の労働時間短縮・健康確保と必要な医療の確保の両立という観点から、医師の時…
2019年3月14日
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして、2018 年度版の「都道府県別・二次医療圏別データ集」と「市区町村別データ集」を公表した。 「都道府県別・二次医療圏別データ集」では地域の医療提供体制…
2019年3月7日
厚労省は3月1日、2017年患者調査の概況を公表した。推計患者数の年次推移では、入院は2008年から減少し、外来では2005年からほぼ横ばいとなっている。 年齢階級別にみると、入院では「0~14歳」「15~…
2019年3月5日
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.422 として、「医業承継の現状と課題」を公表した。 中小企業では後継者不在による黒字廃業問題があり、そもそも他業界に比べて、医療機関経営者の後継者確保…
2019年2月28日
厚労省はこのほど、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向として、循環器領域で用いられる医薬品の薬剤料の推移等および処方箋発行元医療機関種類別にみた薬剤料、後発医薬品割合等に関する情報を追加した。 循環器領域の…
2019年2月25日
厚労省は2月20日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、2024年4月から適用される勤務医の時間外労働上限について議論した。 医師は応召義務などの特殊性があるため、年間960時間以内・月100時間未満を…
2019年2月21日
厚労省は2月18日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、将来(2036年)時点における都道府県単位の不足医師数等のデータをもとに、必要医師数及び地域枠等必要数について議論した。 将来(2…
2025年3月28日
厚労省はこのほど、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(以下「電子証明書」)の有効期限における対応の周知として、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーを使用した際、電子証明書の有効期限が近づき、更新手続きが必要な…
2025年3月27日
厚労省はこのほど、医療系国家試験における合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験に関する情報では、試験回次別合格者数の推移、都道府県別・大学別合格者数も公表されている。医師:受験者数10,282人合格者数9,486人合格…